とりどり.com

宝塚や本、映画、旅行のことなど。

宙組公演「神々の土地」殺害シーンの匂い立つ美しさ

宙組男役トップスター、朝夏まなとさんのサヨナラ公演「神々の土地/クラシカルビジュー」。宝塚大劇場では8月18日から9月25日まで、東京宝塚大劇場では10月13日から11月19日までの上演となります。
私は毎公演の感想を述べるタイプではないのですが、この「神々の土地」のあるシーンがものすごく好きで、まぶたの裏に焼き付いて離れないので、記録としてここに書き留めておこうと思います。ので、ネタバレします。


「神々の土地」は、ロシア帝政の末期に実在した怪僧・グレゴリー・ラスプーチンやそのラスプーチンに心酔してしまった王・ニコライ二世(どっちかといえば奥さんのアレクサンドラがどっぷり信じちゃった)、そしてラスプーチンを暗殺したドミトリー大公(イケメン)とユスポフ(イケメン)を基軸に紡がれる物語です。話としてはかなりの脚色がされております。

私が好きなのは、恐らく演出家の上田久美子先生が脚色と演出に結構な力を注いだと思われるラスプーチン(演じるのは愛月ひかるさん)の殺害シーン。実際は、次期トップの真風涼帆さん演じるユスポフが、自分ちの宮殿に「新築祝いするからおいでよ★」と呼び出してコトに及んだわけなのですが、朝夏さん演じるドミトリー大公がラスプーチンを殺害する、に変更されております。
またラスプーチンが死亡する経緯も違っています。本当ならば、ラスプーチンの好きなスイーツとお紅茶に青酸カリを盛る→なぜか死なず、大満足でペロリと完食しちゃったラスプーチンにどん引きするユスポフ。とりあえずワインを飲ませて眠らせる→親友のドミトリー大公に相談して拳銃をもらい、2発撃つ→怪僧の心臓と肺に貫通。やっと死んだかと安心したユスポフ→しかし彼は死んでいなかった!起き上がって「なんじゃこりゃ!」状態のラスプーチンに、さらにびっくりするユスポフ。→ユスポフ、「こいつゾンビやんけ!」と逃げて仲間と合流→追いかけてきたラスプーチン、ユスポフの仲間が撃った弾に当たり、雪上に倒れる。雪が血の色に染まる。しかし彼は最期の力を振り絞り、起き上がる→息も絶え絶えのラスプーチンを「うわぁ!こわい!あっちいけ!」と自分の靴で叩くユスポフ。→最終的にラスプーチンの額に弾丸をお見舞いして、ラスプーチン死亡。

となるわけですが、これが、アレクサンドラ皇后のお供をしてるラスプーチンをドミトリー大公が襲撃(2発銀橋から撃つ)→ラスプーチン死なず、2人でもみくちゃの喧嘩→最終的に剣で刺し殺す。といった具合になります。
私が好きなのは、ラスプーチンの死んだ直後。大階段に敷かれた大きな赤い絨毯に、仰向けになって無残に倒れるラスプーチンラスプーチンの身体を照明が照らしているために出現する影が、絨毯にほのかに黒く映り、まるで血だまりのように見えます。その死体を一瞥することもなく、ドミトリーはやるせなく、疲れ切った身体を少しふらつかせながらゆっくり階段を上っていきます。彼が歩き出すとほどなくしてアレクサンドラ皇后が絶叫します。「何をしているの!早く(ドミトリーを)捕らえなさい!」。しかしあまりの出来事に、脇に控えている兵隊は誰もドミトリーやラスプーチンに近づこうとはしません。舞台上の大きな「動」はドミトリーの重い足取りと、皇后の悲鳴のみ。その悲しい叫びが響くなか、幕は下ろされ暗転します。

この一瞬を観たとき、私はものすごく濃い匂いを感じました。実際の匂いはもちろんありません。甘いとか、雨の匂いだとか、血の匂いだとか。そういうのではなくて、感覚として濃い匂いが私の中に充満するのです。おどろおどろしい静かな悲しみが満ちていて、それは言葉で表現できない感情の一種かとも思えます。しかしながら後になって、やはり「美しい」と思う感情の一種であると気づくのです。
おどろおどろしい匂い立つ美しさを表現している劇や、絵画や、映画はたくさんあります。しかしまさか宝塚でそれが一瞬でも垣間みれるとはまったく思っていませんでした。汚さや、正しくない弱者が出せる味わい。五社英雄の映画に出てくるような濃さ。そのなかに隠せない、宝塚特有の清冽な気配。あのワンシーンにはそれらがぎゅっと詰まっています。

女形の品格と色気を探求せよ④うしろ姿

昭和初期に発行され、文化人の間で大評判になった「日本の藝談」。伝説のタカラジェンヌ春日野八千代御大もこの本を写して芸を勉強したそうです。

国立国会図書館デジタルコレクション - 日本の芸談


この中から今回は「うしろ姿」について触れられているところをピックアップし、女形の品格と色気について勉強していきます。

まず、著者の平山氏はこう断言しています。
「うしろ姿というものはとかくぞんざいになり易いのだが、うしろ姿によって藝の力の奥が知られる」と。
これはどういうことかというと、表を向いているときは小手先の技術でそれなりにごまかしがきくけれども、お客様に背中を見せたとたん、一切のテクニックが無意味になるということ。役者ならば役が死に、役者その人のふだんの姿がありのまま、むき出しになってしまうのです。役者が役になりきっているときに「ありのままの姿みせるのよ」ではいけません。ではどうすれば「うしろ姿」が人に見せられるレベルになるのか。
うしろ姿は、付け焼き刃の技術ではどうすることもできない。芸そのものが「底力」として身に付いていないと魅力的にはなりません。ふだんの鍛錬と舞台度胸の落ち着きと身構えの訓練を重ねているうちに、いつのまにか表現できるようになるものなんだとか。
殊に女形のうしろ姿で一番大事なのがえりあし。えりあしさえ女らしくなっていれば、もうそれだけでOKレベルです。著者は「どんなときでも、相手となる男役に、自分のえりあしをみせるような座り方、身のこなしさえすれば、その人その人の持ち合わせている色気を十二分に発揮しえられるものだ」と断言しています。また、「えりあしというものは、女の女らしさを見せる唯一の武器だと思えばよし」とさえ言っています。どんだけえりあしフェチなんだ、お前。
演技の上で気の強い女を表現する際は、決して客や相手役にえりあしを見せないんだそう。そして相手に好意を見せる演技の際には背中をフル活用し、えりあしをみせる。ポイントは正面を見据えないこと。
 今の暮らしに置き換えてみたんですけれど、「好きな相手を見つめる」っていうのはテクニックとしてモテる女の子がよくやる方法じゃないですか。上目使いする、とかそういうやつ。でも「見ない」っていうのも恥じらいがあって、上等なテクニックだなと思いましたね。見ないかわりにえりあしで隙を見せつけるわけでしょ。うなじやえりあしのお手入れを抜かり無くしておく必要がありそうですね。著者は「えりあしひとつの使い方で、喜怒哀楽、さまざまな表情が出来るのだと思えばよし」っていってるくらいです。

www.youtube.com

ちょっと前に話題になった「女の合コンテクニック」を集めたこの歌。
テクニックとしては①ゆれるアクセ、白いレースで鎖骨のよく出た服を着る②3つの首を出す(首、手首、足首)③生足④上目づかい⑤脇をしめ、グラスは内回りで乾杯する⑥左8度で好きな相手を見つめる・・・などめっちゃ小手先のテクニックを使いまくっているのですが、これらカサネテクの積み重ねを、えりあしがたったのひとつで軽やかにぶちこわす可能性、大いにあります。しかしその可能性を持っているのは、やはり内面の底力をこつこつと積み重ねて身につけた人なのだと考えると、表面か内面かの違いで、どっちにしてもカサネテクじゃねえか!と思ったりもします。



 

女形の品格と色気を探求せよ③足運び

引き続き、「日本の藝談」から、女形の品格と色気のお勉強です。

国立国会図書館デジタルコレクション - 日本の芸談

 今回は足はこび。
 

歌舞伎の女形の足運びは、必ず足を八の字にして爪先を揃えねばなりません。歩くときは「八」を「入」の字にさせるよう、爪先を押し出しながら、前へ前へと歩みを進めるのが和装の女性の歩き方です。浴衣シーズンが到来しており、街角で浴衣の女性をちらほら見かけるようになりましたが、着慣れていない人はすぐに分かります。不格好に歩いているからです。足の裏見えてるけど・・・みたいな子が多い。ふだん着物に慣れていない人は、上記の“「八」から「入」へ”を念頭に置いて歩いてみると良さそうです。 

 また、歩き方において性格は爪先に出ます。爪先を強く踏むのが勝ち気な女性、爪先にこもる力が足の裏から平にあたるにつけて優しい人柄が見えてくるそう。これを日常の生活に置き換えて考えてみたのですが、確かにヒールの足音が強い人(カツカツカツカツ!って音がする人)は気が強そうに見えるし、足音がならない人は上品で優しそうなイメージがありますもんね。
 私は優しい人に見られたいので、ヒールは足音がならないようにリフト部分(ヒール先端のゴムのとこ)はすり減ったらすぐに交換するように心がけています。それでも鳴るときは鳴るんですけれども(笑)。
 「日本の藝談」には和装の際の足運びしか載っていないんですけれども、日々の暮らしにおいて歩き方って大変重要だと思います。パンツ姿でもスカート姿でも、歩き方が美しい人はすれ違うだけで「おっ」となる。高いヒールをはいているせいで膝下とふとももの角度が違うというか、膝を曲げて地面に足を着地する人がたくさんいますが、たいへん歩き方が汚く、体重が重くみえる。膝を伸ばして歩くことを意識するだけでもだいぶ違う気がするのですが、意識するのが難しいんですよね。「歩き方教室」っていうのがあるのもなんだか頷ける話です。また、歩き方は足の問題だけではない。身体全体を意識する必要もあります。猫背であってもいけないし、あごを突き出して歩くのもよろしくない。いろいろ気に掛ける必要があるからこそ、歩き方が美しい人は上品に見えるんでしょう。これは芸妓さんに聞いた話なのですが、「猫背になってるから背筋を伸ばして」と注意しても、綺麗に背筋を伸ばせる人って意外と少ないそうです。ふだんの姿勢として身に付いてないから不安定で不自然な立ち姿になっちゃう。そういうときは、「肩甲骨2つを近づけるイメージで引き締めて」というと、なかなかいい感じで背筋が伸びるんだそう。たしかに肩甲骨を引き締めると、背筋が伸びて、程よく胸が張れる感じがします。さすが芸妓さん、いろいろ心得てます!

珠城りょうにはトム・フォードのタイトなスーツを。

着せとけ!間違いないから、と声を大にして申し上げたい。

あのがっしりとした骨格は天性のもの。タカラジェンヌの中で、007の現ボンド、ダニエル・クレイグに最も近い着こなしができるのは彼女だと勝手に思っております。

私はお金持ちではないのですが、もしお金持ちで、かつ彼女のファンだったら間違いなくプレゼントしたいのがトム・フォードのO’CONNOR(オコナー)。  

ボンドが「スペクター」で着ているスーツのモデルです。

f:id:toridoriki:20170714021621j:plain

ジャケットは3つボタン(段返り)。ラペルは細く、丈も短い。シャツの首元はしっかりと詰まらせる。タカラジェンヌが着たら細すぎてタイトには見えないでしょうが、珠城りょうなら、多少お直しすれば・・・かっこ良くタイトに着られるんじゃないかというのが私の願望的憶測です。男役らしく颯爽と大きく歩くのではなく、カフスボタンを慣れた手つきで直しつつ、歩幅の大きさよりも軽快さを意識し、無表情で歩いてもらいたい。例えば椅子に座ったときは、足の広げ方や組みかえ方、前のめり気味の姿勢、手の組み方などいろいろ気を配る点はあるのでしょうが、そんなのは一切無視してくれていいから、足を広げて、ただ無表情にソファに座っていればよいのです。

f:id:toridoriki:20170714025129j:plain

 

別にボンドを演じてほしいとか、そういうことではないんですけれど。恵まれた体格だからこそ、それだけでかっこ良く思わせることは可能だと思うので。このタイトな着こなしで、例えばノワールもの(韓国系の「新しき世界」とか「悪いやつら」みたいな設定のやつ)やらせたら、ゼッタイ似合うはずです。それが宝塚的かどうかはさておき。だからとりあえず、たまきちにトム・フォードのO’CONNORを!どなたか!たしか1着50万円です。
 

女形の品格と色気を探求せよ②手の表情

先の記事に続き、「日本の藝談」から、女形の品格と色気をどうにかして身につけたいと願う人のための、考察をば。

国立国会図書館デジタルコレクション - 日本の芸談

 

①でも引用致しましたが、この本にはこんなことが書かれております。

“踊りと芝居はすべて手に始まって足がきまり、腰が据わってから肩がものを言い始め、やがては眼が使えるようになる。”

ということで、順番に、まずは「手」からやっていきます。

手は、仕草の代表ともいえるパーツです。ゆえに女形の手について言及している人もたくさんいるはず。自分を指差すときに手の甲を自身の身体側、掌を相手側に向けて、人差し指を反らせながら指差す、みたいなのが典型パターンのひとつ。ただ、これを現代に応用するのはなかなか浮世離れしすぎているので、会話のなかで、「私ですか?」というシーンに遭遇したときは、片手を開いて、真ん中の3本を揃えて、自分の胸元に掌をゆっくりひっつけるとかのが良いと思います。脇は必ず締めること。

「日本の藝談」にも、手の指はその働かせ具合によっていろいろな表情をもたせられると書かれています。歌舞伎の世界では指先の働かせ方によって表現する役柄も変わってくるみたい。例えば、「のばした指の小指だけを一寸かがめる」と若衆に、「指の間を一杯にはなして広げる」と奴になるのとのこと。気になる女形の指づかいについては「指を十分に反らせること」と書かれていました。
 もちろん女形にもいろいろあります。「日本の藝談」にはこんな具体例がありました。

ケース:後れ毛をかきあげる。

・(掌を相手に向け)人差し指1本を伸ばしたままでかきあげると、手に油(ワックス)がつくのを嫌がっている風情が出る。
・手の甲を外へ向け、くすり指と小指を使ってかきあげれば、恥ずかしがりの風情が見える。
・3本の指を折り曲げて親指と人差し指だけでかきあげれば、年増女の風情になる。

これを読んで、何も考えずにがさっとすくうように後れ毛をかきあげていた私、猛省しております。一番上の「手に油がつくのを嫌がっている」ってどんな性格なのかしら?こなれ感が出ている感じ?こなれ感ゆえの色気を出したいときに使うんでしょうかね。

ケース2:袖いぢり

袖をいぢることで、何気なく色気を感じさせることも可能です。しかしながら、これをわざわざやると、返って「何気なさ」(手持ち無沙汰感)が大げさになってしまう。あくまでも「偶然の身のこなし」と思わせる必要があります。何かものを引き寄せたり、手を差し伸ばすときに、必ず片手で片手の袖をかかえるようにするか、くちびるでくわえるようにする。しかし、触るものが何もないのに片手でいちいち袖を抱えてしまうと、はしたなく、ぞんざいでしまりのない女に見えてしまう。
今の暮らしにおいて、和装のように袖が長くついているものなんてほとんどないし、まして口で袖をくわえる機会もほとんどないと思います。しかし「よかれと思って仕草を執拗なまでにくり返す」と返って下品に見える、というのはなるほど納得なだと思いました。それにしてもはしたなく、ぞんざいでしまりがない女って・・・けちょんけちょんですよね(笑)。要は女を出しすぎると不快感しかないぞってこと? 

それからこの本には「ふところ手」についても詳しく記載されているんです。ふところ手っていうのは、和装したとき、手を袖から出さずに懐に入れておくことなんですが、これは今の日常生活においてまったく使えそうもないので割愛します。

 

女形の品格と色気を探求せよ①はじめに

女の色気と品を出すためには?といったテーマのコラムを読んでいると、結構な確率で「歌舞伎の女形をお手本にしましょう〜」みたいな内容に出くわします。それらの記事にはたいていこんなことが書かれています。「女形は男性が女性を演じる。彼らは女性の所作を研究しつくしているので、普通の女性よりも女らしい立ち居振る舞いができる」。

言うまでもなく、この記事を読もうと思った人にとって必要な情報は「具体的にどうすれば『女形のような』色気と品が身に付くのか」ということです。けれど多くの記事はこの後にこう続きます。「所作はゆっくりと。指先まで気を配りましょう。流し目をするのはいかが?流し目の仕方は〜〜」。 
 品良く見せたいと思う女性なら、所作をゆっくりすること(動作に余裕を持つこと)、指先まで気を使うことなんて、すぐ思いつくでしょうよ。コラムを読むまでもないはずです。

そしてその次。やっかいなのは「流し目」です。流し目を極めた人の視線というのが、尋常じゃない威力を発揮するのは事実。「流し目の一本釣り」という言葉があるくらいです。しかし、「魅力的な流し目」ってめっちゃムズイと私は思います。付け焼き刃な知識と安直な振る舞いで流し目を試みると、大やけどをする可能性が高い。なぜか。

 昭和17年に発行され、当時大ヒットを飛ばした書物「日本の藝談」にはこんなことが書いてあります。

国立国会図書館デジタルコレクション - 日本の芸談

 

“踊りと芝居はすべて手に始まって足がきまり、腰が据わってから肩がものを言い始め、やがては眼が使えるようになる。”

つまり、役者でさえ眼が武器になるのは最後ってことです。もちろん「眼(視線の配り方)」の才能のある人は別ですよ。なんの訓練をせずとも、魅力的な流し目が無意識的に出来る人はいるでしょう。でもだいたいは失敗に終わります。
だから、色っぽく見せようとして流し目連発するのって超危険。「なんかヤベエやつ」と思われかねません。

さて、私は「日本の藝談」の話がしたいのです。この本は、当時(昭和初期)の新聞記者・平山蘆江氏が、役者の心得を書いた本なのですが、 なかなか興味深い内容が書かれているのです。「役者としての所作のポイント」が主観的な文章や抽象的な文章では決して書かれていない。手の置き方、歩き方、視線の配り方などが具体的な仕草の方法として丹念に書かれています。伝説のタカラジェンヌ春日野八千代がかつて、この本を写して研究していたというのを知り、私も読んでみたわけなのですが、「これ、役者だけじゃなくて、一般人でも応用できるかもしれないな」と思いました。

そこで、この「日本の藝談」の中から、女形の仕草について書かれた項目だけに注目し、抜粋・まとめてみようと思います。何十年も前に書かれている本ですから、今となってはもう使い物にならない所作の作法もあるかも知れませんが、少なくとも女形の色気と品格を身に付けたい女性にとっては、「所作はゆっくりと」「たおやかさを意識して」なんていう超・抽象的なアドバイスよりはだいぶ参考になるものだと思います。  私が実践できるかはさておき。

少女時代のユナと中島みゆき+愛希れいか

 

この記事を見て思ったことがあります。

news.kstyle.com

 

注目すべきは一番上のグラビア。

f:id:toridoriki:20170129150056j:plain

 

私はこの写真にとっても既視感がありました。構図とかじゃなくて、女性の表情に、です。

f:id:toridoriki:20170129150302j:plain

けっこう似てないでしょうか?このときの中島みゆきはユナよりも年上ですが、イイ線いっている!と思うんだな。

ちなみに中島みゆきの若い頃はなかなかかわいい。前髪も今の韓国女子っぽくないですか?くるくるで薄い。

f:id:toridoriki:20170129150623j:plain

 

中島みゆきの若い頃は、現・月組娘役トップの愛希れいかに似ているなとも思います。

f:id:toridoriki:20170619123326j:plain

 

 

ところで、リンクを貼った「Kスタイル」というサイト、韓国の芸能情報がチェックできるのですが、文章を韓国語から日本語に直訳しているためか、文章表現が日本のそれとは違っていて興味深いのです。例えば「女性の美貌」を取り上げる際の表現。

・絶頂の美貌を誇る(上記の記事。少女時代のユナに対して)
・魅惑的な魅力が際立つ(「国民の初恋」というコピーを持つmiss A スジに対して)
(魅惑的な魅力って・・・魅惑力際立つ、ではダメだったのだろうか)

・欠点のない美貌(同じく、miss A スジに対して)
・完璧なボディラインを誇示した(AOAというガールズグループのユナに対して)
・ミステリアスな魅力が際立つ(女優・キョンスジンに対して)
・思わず見とれてしまう歴代級の美貌(女優・キム・テヒに対して)
・絶頂の美貌(女優・キム・ヒソンに対して)
・卓越した優雅さで名実ともに春の女神であることを証明(女優・ハ・ジウォンに対して)

これはあくまでも一部です。

 

表現のハイパーインフレが過ぎますね。
日本なら「文章を過大に書きすぎると逆にチープに感じられるので、過大表現は極力控えよ」と赤が入るはずなのですが、韓国はどうやらそうではないのかもしれない。三島由紀夫の「憂国」を韓国の作家がパクった問題がかつて起きましたが、その際も韓国の作家サイドは「我々の方が文章的に優れている」といって否定していました。(後に認めて謝罪しています。めっちゃ叩かれていました。)文化の違いなのでしょうが、彼女(韓国の作家)の文が改めて日本語に直されたのを読むと、言い回しが過剰でくどいと私は感じました。三島が熟考を重ねて削ぎ落とした文を再び付け加えている印象を受けたのです。

www.huffingtonpost.jp


言い回しの足し算で文を飾ることが素晴らしいと感じる文化と、無駄を削いだものが美しいと感じる文化。どっちを否定することもなく、どちらも面白いと感じられるような、価値感に幅のある人間になりたいです。それが私の比類なき未来への切なる希望です。(←韓国風)

 

※以前の記事を改稿しました。