少年の名はジルベール/竹宮惠子
漫画家・竹宮惠子の自伝エッセイです。
竹宮は漫画家として上京後、萩尾望都と「大泉サロン」に住んで漫画を描き、増山法恵から文化的・芸術的教養を伝授されながら内面を磨いていきます。漫画家として経験を積むなか、彼女は自分の本当に描きたいテーマが発表できないジレンマを感じ、また同時に、ライバルである萩尾望都の才能に嫉妬して心の闇がどんどん深くなります。
信頼している編集者から「何ページであろうと、萩尾には自由に描かせる。ページ数が少なかろうが多かろうが、とにかく毎月萩尾だけは載せる」という話を聞いたときの悔しさは、相当なものがあったはず。
萩尾と自分の差を理解して追いつめられた竹宮は、萩尾から距離を置くために大泉サロンを解散する。しかしこの時点で萩尾は、解散の本当の理由を知らされていない。それから暫く経って、「距離をおきたい」と竹宮は萩尾に伝えるのだ。
どんな気持ちだったのだろう。
萩尾の才能に憧れと憎しみを抱き、彼女の存在が疎ましくなって、とうとう本音を告げる竹宮。
自分の存在が竹宮を苦しめていると気づいたときの萩尾。
それを乗り越えたからこそ、今の二人の地位があるのだと思います。
自分の中にある負の感情を乗り越えた人の引き出しは広く、深くなっている。竹宮の大きくなった引き出しにたくさんの知恵と価値観を与えたのが増山法恵だったんでしょう。
この本のなかで最も好きなのは、10章のヨーロッパ旅行のところ。
本物のヨーロッパを見るために、竹宮・萩尾・増山に加えて山岸凉子の4人で貧乏旅行に繰り出します。ことにパリに興味があった竹宮は、本書のなかで「先月パリに行ってきたの?」と思えるくらい細かくパリについて描写している。もちろんメモを取っていただろうし、資料の写真もたくさん残っているから書けるんでしょう。けど、この章から「本物のパリを漫画に描いてやる!」という彼女の当時の熱意がむんむんと伝わってくるのです。
才能がある人は「視力(見る力)」を持っている。だからいろんなものを記憶し、理解し、自分のものにできるのだと私は思います。
竹宮は本来の才能に加え、人生のいろんな段階で視力を獲得していきます。上京したとき。都会の本物の文化に触れたとき。大泉サロンでさまざまな人に出会ったとき。ヨーロッパへ行ったとき。萩尾の才能について、自分との違いを具体的に理解できたとき。人気が出る少女漫画を生み出すため増山と深く話し合ったとき。
どれ1つ欠けても「風と木の詩」は完成しなかったかもしれません。
そういうことを踏まえ、私はこれから風と木の詩を読み始めていこうと思います。
(偉そうなことを書きましたが、風と木の詩はまだ全部読めていないのです・・・)